.

*** mook's US watching 2002 ***
Diaries from Sep 11, 2001 - m

.

Go to Previous Diaries from "Peace for All"
"Peace for All" - 9月11日からの日記&リンク集はこちらから

.

145 Days After... Feb 02, 2002
.

これまでスイスのダボスで毎年開催されていた世界経済フォーラム(以下WEF)が、NY誘致の意味も含め1月31日から2月4日までミッドタウンで開催されている。この会議には、各国首脳を含めた政治・経済の世界的リーダーが集まる一大規模の国際会議。この会議に向け、約一週間前から4000人以上の警察官が厳戒態勢に当たった。

これだけの厳戒態勢が敷かれた理由は2つ。一つは、世界中から要人が集まるということで(なぜか、ミュージシャンのU2とかも参加していた。2月3日に出演したスーパーボウルのついで???)、テロのターゲットとして狙われ易いということ。
そしてもう一つの理由は、様々なNGO団体の抗議運動が展開されることが予定されていたから。ここ2〜3年、こうした国際経済会議ではかなり派手な運動が展開されていて、1999年のシアトルで行われたWTOでは街のあちらこちらで窓ガラスが壊されるなどの暴動が発生、昨年のジェノバでは警察官との衝突によって死傷者が出る事態にまで発展している。

こうした機会には、大抵その地域の在住者より世界各地から集まって来た活動家が運動を展開したりする場合が多いのだが、今回は規制が厳しかったのか、やはり怖くてNYにまで来ようという人が少なかったのか、NY1ニュースによるとマーチ参加者の90%近くがNY在住者であったという。
そのせいもあるのだと思う、マーチは至って平和的に行われていた(一方で2月2日だけで36人、2月3日には150人以上の逮捕者が出たのだけれど)。テロ事件以来、暴力的なことはもうゴメンだという雰囲気で溢れているのがひしひしと感じられた。意外なことに、高校生・大学生の参加が多かった様に思う。

その他の写真はこちらから

デモの主張は、アフガンからの撤退、ソマリア再侵攻への反対、エンロン社と政府の癒着、死刑制反対、国際経済シンジケートへの抗議から環境問題まで、NY中のアクティビストが全て集結したのではないかというくらいの大所帯。正確な数字は分からないが、2000人は軽く超えていたのではないかと思う。
59丁目西にあるコロンバス・サークルで朝11時に集合した彼らは、そのままセントラルパークを東へ行進し、レキシントン・アベニューから今回の会議が行われたウォードルフ・アストリアホテルを目指して南へ行進した。殆どの団体が解散したのは、おそらく午後3時くらいだったと思う。

左二つは2002年2月2日撮影。右は2001年10月9日撮影。

西側に用事があったので、ロックフェラー・センターの前を通る。テロ事件直後全て星条旗に変わっていた万国旗が、数ヶ月ぶりに正常に戻っている。近所の消防署に飾られていた花や寄せ書きも撤去され始めたし、下で紹介したSep 11 Photo Projectも、ナショナル・ツアーへ向けての準備が始まってクローズへ。事件後もうすぐ5ヶ月目。ようやくNYにも平常の顔が戻ろうとしているのだろうか。

友達の薦めで、クローズぎりぎりの展示会へ滑り込む。題して"A New World Trade Center"。60人ほどの建築家が参加して、ワールド・トレード・センターの跡地に関するプロポーザルを持ち寄ったもの。単なる設計図だけのものもあったし、CGを駆使して多面的に紹介しているものもあった。
パターンとしては、崩壊したワールド・トレード・センターの形を残すものと、それとは全く違った曲線型のもの。でも、どちらのパターンも、“ツインタワー”というコンセプトでは共通していた。個人的には、NYタイムマガジンでも紹介されていた、ツインタワーのライトアップ・モニュメントがいいなと思う。けど、この場合、元々WTCに収容されていた数千人分の雇用者を収容するキャパはなくなってしまうことになるので、この案はやっぱり採用されないと思う…。それにしても、出入り口の所にあったミノル=ヤマサキとWTCの模型の写真(左)を見るのは、何となくつらいモノがあったなぁ。

”A New World Trade Center”については、こちらから(2月17日まで開催中)

その後、別の友達と会う時間までにまだ余裕があったので、先月リニューアル・オープンしたばかりのチェルシー・マーケットへ寄ってみた。ここには、5日前から私のファイバレット・ケーブルTV局であるNYニュースがお引越し。また、女性を中心とした雑誌やケーブルを持つOxygenもつい最近このビルへ越して来た。
う〜ん、それにしてもすごいっ!!!このチェルシー・マーケットは前から存在してはいたものの、以前とはまるで比べ物にならないくらい。とにかく、フィッシュ。マーケットを初め、焼きたてパン、ケーキ、輸入食料品、スープにアイス、酒類からアンティーク、花や観葉植物に至るまで、ありとあらゆるマーケットが一同に集まっているのだ。

その他の写真はこちらから

また、最先端アートのチェルシーという土地柄、エレベーターから廊下の小物に至るまで、マーケット中がアート・ピースで埋め尽くされている。すましたアートというのではなく、あくまでも以前の倉庫っぽいテイストを残してのトータル・アートである所がお気に入り。マーケットの中央には、それこそ工業用排水路みたいなパイプから無造作に水が流れ出している。音楽の代わりに水の流れる音をBGMにしているのだとか。それって、すっごく私の好み。NYの新名所として、かなりお薦めの場所かも鴨。

チェルシー・マーケットからブリーカー・ストリート経由で歩いて家まで帰った。それにしても、チェルシーからミート・マーケットにかけてのこのエリアは、今とにもかくにもマンハッタンの最先端トレンディ・スポットであることには間違いないと思う。2〜3ヶ月来ないだけで店がどんどん増えている。14丁目から28丁目くらいにかけての西側なんて、つい5年前には本当に何もなかった。しいて言えば、隠れたクラブなんかが幾つかあったけど、タクシーででも乗り付けなければ危なくて一人歩きなんかとても出来ない様な地域だったのに、今はすました巨大ギャラリーがゴマンとひしめき合っている。こんな光景っておそらく10〜20年前はSOHOにあったのだと思うけど。ホントに今のSOHOなんて、ただのお買い物ゾーンと化してしまったもんなぁ…。ちなみにライブなどのミュージック・スポットで言えば、その最先端はブルックリンのウィリアムズ・バーグ。ここも5年前には本当に何もなかった。それがつい3〜4年でこの変わり様。う〜ん、NYはますます凄い勢いで増殖を続けている様で。あと5年たったら、今度は何処がトレンディ・スポットになっているのやら…。

.

4 Monthes After... Jan 11, 2002
.

あっと言う間にクリスマスもお正月も過ぎて、2002年の日常が始まった。今年のホリデーシーズンは、いつもと比べてずっと質素だったかなというのが私の感想。派手なパーティよりも、ごく親しい数人で食事をするだけとか、そんな人達が多かった様に思う。
恒例のタイムズ・スクエア・カウントダウンも無事終了。ジュリアーニ市長がミラーボールのボタンを押すという最後の仕事を終えて、2日からは殆どの会社が平常通りの業務を開始した(ジュリアーニ市長については、後日NYのページに詳しく書く予定です)。

…と、いかにもそれまでの日常が戻って来た様で、まだまだ少しずつ何かが違う。赤十字の失業対策テントには連日長〜〜〜〜い列が出来ているし、市内の要所にはまだまだ厳戒態勢がしかれている。今日たまたま国連の前を通ったら、郵便ポストがテープでぐるぐる巻きになって封鎖されていた。もちろん、誰かが爆弾を投げ入れたり出来ない様に…。
この日記ページは、基本的に2001年9月11日に関することだけを書いているので、今年からは大体一月に一回のペースでアップディトを書いていけたらなぁ…と思ってマス。

“グランド・ゼロの展望台”

もう4ヶ月も経つのに、11日がやってくると「ああ、あの日から…」という記憶が蘇ってくる。“ナイン・イレブン”は確実に日常の中へ埋もれ始めて来ているというのに。
最近の“9・11”関係で大きな話題は、12月30日にオープンした“Observation Deck”。グランド・ゼロの様子が見渡せる展望台が出来たということ。私の友達の一人は、年末年始に両親がNYを訪れていたので展望台に行ったのだけれど、寒空の中何時間も並んでわずか数分しか見られなかったと言っていた。今週から整理券が配られる様になり、ゆくゆくは有料になるらしい。観光客のぐっと減ったNYの産業の助けになったり、そのお金が復興作業の足しになるなら反対する人も少ないと思うけど、入場料を取ってグランド・ゼロでお金設けってやっぱり釈然としない人が多いよね。

“今月から開催の写真展二つ”

“グランド・ゼロ”を見せる…と言えば、1月に入って新たな写真展が二つ開催されている。一つはグランド・セントラル・ステーションで開催中の“Faces of Ground Zero”。たまたま所用があったので、オープニングである一昨日9日に観に行った。
この展示会はグランド・ゼロに関わった人達のポートレートを、等身大よりもちょっと大きなサイズで展示したもので、写真は全てJoe McNallyによるもの(LIFE誌特別号の”One Nation”にも掲載)。TVで除幕式の模様を見た時は、「なんだ〜。ただ人の写真がズラズラと並べられているだけ???」と思ったので、実はあまり期待していなかった。
それが、会場に行ってみると突然いろいろな思いが一瞬にして込み上げてしまって、涙を抑えることが出来なかった。写真に見入る人々もハンカチで顔を覆っている人が多い。彼の写真は、グランド・ゼロで撮られたものでも何でもなく、スタジオでただ棒立ちになっている人達を一人一人撮影したものに過ぎない。個人的に言えば、彼らをヒーロー扱いし過ぎる風潮(アメリカ人だけがヒーローであるという刷り込みに対して)に反感を持っている私なので、どちらかと言うと、「どれ、冷やかし程度に寄ってみるか」みたいな気持ちで観に行ったのだ。それが…。

自分で写真を撮る様になるまでは、写真展なんか観に行かなくたって写真集で同じモノを見ればそれでいいじゃない、なんて思い込んでいた私(勿論、絵画については実物を観なくちゃダメと昔から思ってはいましたが)。それが写真というのも、展示の仕方(配置やサイズや全体の雰囲気)によって全く違ってくるのだということが、最近少しずつ分かって来た様な気がする。この展示会については、グランド・ステーションで開催されたということもあって、訪れる人達の殆どが通勤帰りのニューヨーカーなのだ。彼らの醸し出す会場全体の雰囲気というのも、見る人達の心を揺さぶる大きな要因になっているんじゃないかと思う。
ポートレートの大半は、消防士、警察官、レスキュー隊員やその家族。救助隊員や復興に関わる人達にもいろんな職業があるんだなぁと、改めて感心する。他に現場すぐ近くにあるスタイバソン・ハイスクールの高校生や、右足を負傷した報道写真家のポートレートなんていうのもあった。ある医師のポートレートを見ていたら、事件直後に真っ白な灰の中を「私は医者です。誰か手当ての必要な人はいませんか?」と闇雲に現場へ消えていったという医師の話をまた思い出してしまった。このエピソードが、9・11では私にとって一番居たたまれない話となっている。それにしても写真の威力というのは何てパワフルなんだろう。特に、それまではただのファッション・スタイルとしか思っていなかったスタジオでのポートレート写真に、ここまで泣かされるとは思っていなかったので、自分でもちょっと驚いた。

今日は、ICP(International Center of Photography)2002年冬季写真展のオープニング。戦争や虐殺に関する幾つかの写真展を合わせたもので、それぞれに見応えがあった。最初の部分がSeptember 11 aftermath。タイム誌やCNNの写真家によるアフガニスタンの写真が幾つか並べてある。そして次がアイルランドで1972年に起きた“血の日曜日事件(ロシア革命の“血の日曜日”とは無関係)に関する写真展。特に葬列でカメラに目を向ける人達の顔がものすごく印象に残った(撮影者は不明)。地階の展示は“ベトナム人写真家によるベトナム戦争”。ベトナム戦争を撮ったのは、アメリカを初め海外の写真家達だけではない。ベトナム人でしか撮れなかった、ベトナム戦争時の人々の姿がそこにはあった。それは、いわゆる“ベトコン”と呼ばれた人達のつかの間の休息の風景であったり、家族の写真であったり、兵士としての勇姿であったり、そして何もかも失った後の惨状であったり…。
アメリカ軍をヒーロー視する現在の風潮にあって、敢えてこの時期ベトナム戦争に対してネガティブな写真展を開いたICPの姿勢に感心した。今この時にも、米軍攻撃下でアフガンの内情をカメラに収めているアフガニスタンの人達はきっといるに違いない。
ちなみにICPで現在開催されている9・11関係の展示は冒頭の報道写真とカフェのビデオ&デジタル映像のみなので、入場料なしでも見ることが出来ます。ICPは、金曜夜には8時までオープン、夕方5時以降は入館料も自由(自分の好きな料金だけ払えばよい)ので、金曜日の夜がお薦めです。

“その他継続中の写真展”

現在NYでは、私が知っているだけでも9・11に関する5つの写真展が開催されている。この“Faces of…”と“Sepetember 11 afthermath”の他に、昨年10月から開催されているSOHOでの二つの写真展とNY Historical Societyでの写真展。
Prince Streetでの”here is New York”は、当初12月24日を最後にクローズして1月中旬からNY市立中央図書館で再開される予定だった(12月24日の時点で関係者は確かにそう言っていた)のが、1月8日付けのプレスリリースで、SOHOの展示会を続行することを発表した。現在彼らは継続の為のスポンサー探しをしている。同じくSOHOのWooster Streetで今も開催されている”September 11 Photo Project”は、現在写真集発行に向けて始動中。私も先月契約書にサインをしたところ。
NY Historical Societyで11月から開催されていたマグナム・フォトグラファー達の写真展は、当初先月いっぱいで終わりと聞いていたのに、どうやら2月5日まで開催が延びたらしい。こちらは勿論有料で、すでに写真集も発売されている。

“世界最長ロングラン・ミュージカルの終演”

最後にもう一つ9・11関係の話題として、1960年から42年間続いて来た世界最長ロングランの”The Fantasticks”が明後日の1月13日で幕を閉じることになった。12月中旬にクロージングが伝えられるやいなや、チケットは最終日まであっと言う間に売り切れ。私は1ヶ月近く毎日劇場へ立ち寄った(実はうちのすぐ近所なので)のだけれど、とうとうチケットを取ることが出来なかったくらいのフィーバーぶり。水曜日には一時間40分も並んだのに、結局キャンセルした人は一人もいなかった。劇の開幕後、マネージャーと話す機会があったのだが、彼も「娘に取ってやるチケットさえなくてね」と言っていたので、コレは現在チケットを取るのが一番難しいとされる『ザ・プロデューサーズ』以上だなぁと改めて思ってしまった。

平家物語の言う諸行無常じゃないけれど、大きな出来事がなくたって全ては常に移り変わって変化して行っている。永遠に続くモノなんてこの世に何もないのはよく分かっているけれど、こうして9・11の出来事をきっかけにして何かが変わってしまうのはとても淋しい。何かが去れば、その後には必ず新しいモノが生まれてくるのも、頭ではよ〜く分かっているのだけれど…。う〜ん、2002年は、失ったモノの後に一体何が生まれてくるのだろう???

ミュージカル”The Fantasticks”の公式サイト

写真展 ”Faces of Ground Zero”
@ Grand Central Station

写真展 “September 11 aftermath”
@ International Center of Photography

写真展 “here is New York”
@ Prince Street, SOHO

写真展 “September 11 Photo Project”
@ Wooster Street, SOHO

写真展 “New York September 11 by Magnum Photographers”
@ New York Historical Society

Back 前の日記へ - Next 次の日記へ

----------------------
Back to the Room of "Peace for All"

Back to Japan & US Index

Back to Home