I was in Japan from Sep 29th to Oct 9th.
The latest one comes to the top.
|
東京見聞録”おまけの食べ物編”です。ほとんど自分の記録用ですが、やっぱり食べ物は日本です!
"Restaurant and Bar"
今回の滞在で行ったお薦めの場所のみ。
私が行くような所ですから、ゴージャスというわけではありませんが・・・(^_^;)。
・AYUMG TERAS(アジア系レストラン/渋谷駅南口より徒歩5分)---03-5458-9099(渋谷区桜丘町20−12)---ユーロスペースの坂を登り切った所にあります。メニューも豊富だし、大人数でも行けます。でも混んでたので予約した方が懸命?
・Monsoon Cafe(アジア系レストラン/東急線代官山駅)---03-5489-3789(渋谷区鉢山町15−4)---とにかく安いっ!その割にはおシャレで全然チープな感じのしない所がよいです。3階には池があったり、吹き抜けで空も見えます。
・空と風と星と(韓国レストラン/渋谷駅西口より徒歩7分)---(電話番号なくしちゃいました^_^;。Club Asiaの近くです。)---かつてこんなにおシャレでおいしい韓国レストランがあったでしょうか?配給会社シネカノンのビルにあるので、映画関係者の出入りも多数。
・くろがね(日本料理/JR大久保駅より徒歩3分)---03-3369-2727(新宿区百人町1−22−28)---今も残る数少ない文士飲み屋と聞いて、どんな所かと思っていましたが、おかみさんの手料理が嬉しいとても落ち着けるところです。
・サムライ(ジャズバー/新宿駅南口より徒歩1分)---03-3341-0383(新宿区新宿3−35−5、5F)---招き猫収集家、また俳句家としても知る人ぞ知る、マスター宮崎さんの老舗ジャズバー。とにかく渋くて落ち着ける店内。ここにも古今文士が集まる穴場中の穴場。
・あれあれあ(居酒屋/東急線学芸大学駅)---03-3719-9801---今回この辺りに居候していたのに、最終日になっていきなり見つけたおシャレな居酒屋。メニューも豊富でけっこう気に入りました。
”今回帰ったら絶対食べようと心に誓っていたモノ”
最近では、たいていのものがNYでも食べられるのですが・・・。
・三角サンドイッチ---これはロンドンにはたくさんありましたが、NYではまず見かけません。特に卵サンド〜。
・ハヤシライス---本場の(?)上野で食べたかったのですが、行く時間がなかったのでジョナサンで食べました。
・モスバーガーのライスバーガー&蒟蒻ジュース---これ、ほんとNYで売り出して欲しい!!!
・コンビニの納豆巻---納豆ならNYにもあるんですけどね。このコンビニの納豆巻の味は違うの〜〜〜。
・焼きプリン---日本にいる時は、別にプリンなんて好きでも何でもなかったんですが・・・。
”今回ほとんど中毒になりかけたモノ”
すでに恋しい・・・。
・韓国風のりチップス---噂には聞いていましたが、ここまでおいしいとは!!!ホント、中毒になります。
・ショコラクッキー---これも以前友人がわざわざNYまで送ってくれたことがあったのですが、新ビター味がおいしい(^_^)。
・かりかり梅---これがまたやめられないのです、私。梅干も食べ過ぎると身体に毒でしょうか?
・無印良品なっとうスナック---これもNYで是非売りに出して欲しいものの一つ!やめられない〜〜〜。
と、ゆーわけで、東京見聞録2000、後は日米トイレマッチとサイバーワールド比較に譲ります。
mook`s Tokyo Observation 2000 3: At a station |
さてさてこの見聞録、日米サイバーワールド比較や、トイレ比較、図書館紀行などの特別編は除きまして、ここらでそろそろおしまいにしたいと思います。
この短い滞在期間、とにかくよく電車に乗りまくりました。いや〜、マンハッタンの小ささに比べると、本当に東京という所は巨大です。また駅と駅の一区間も広いんだってこと、すっかり忘れてました。NYの地下鉄一区間なんて5分そこそこなのに、何を血迷ったか、一度JR東中野から中野駅まで歩いたら、25分もかかってしまいました。とても暑い日でした(^_^;)。
This will be the last episode of this topic except the special issues such as "The bathrooms mach Japan and US", etc.
I rided on trains in Tokyo a lot. You know Tokyo is humanges compare to Manhattan. I totally forgot that it's so far between two stations. One day, I walked from a station to the next one, and it took 25 min. It was a very very hot day (^_^;).
しかしまぁ、また何だってあんなに鉄道が複雑なのでしょうか?しかも高い…。NYでは、1ドル50セント(約170円)で、マンハッタンだけでなく、NY市内(東京都23区よりやや小さめ?)全て乗り放題です。(もちろん一度駅を出たらおしまいですけれど)しかも1回だけなら、バスへの乗り換えも出来ます。
東京では、10月14日から新しく「パスカード」というのが導入された様で(あと3週間早くスタートしてくれたらどんなに楽だったか…)、乗り換え精算の面倒くささは随分解消されることになると思いますが、でも値段が安くなるわけではないですよね。う〜む、自転車がいまだ健在なのも頷けます。節約、節約。
Anyway, why the train system is so complecated in Tokyo! There're hundreds of train companies and all are so expensive! You can easily spend 5 bucks to swich just a train to another one. From Oct 14th, they've just started using a special pass, which you can use for all trains (except for JR, the biggest company). I wish they woukd have started that 3 weeks earlier so that I could use it! But, you know, it's still expensive. No wonder bicycles are so popular in Tokyo.
また、「電車や地下鉄におけるマナー」って、けっこう沢山あってこれがまたキチンと守られているんだなぁ、というのも”マナーのない”NYから来ると気付くことの一つです。これって、ウン十年間、東京で通勤・通学をしたことのある人間とは思えない発言ですよね(^_^;) 。
まずは整列乗車。これ、NYには全く存在しません。ひたすらバラバラ。まぁ、通勤ラッシュといっても東京程の激込みにはならないからでしょうか?階段上り下りの方向付けも全くなし。私、気が付いたら一人だけ反対方向に階段上っていました。余談ですが、エスカレーターで上り下りをゆずる側、東京とNYでは反対だったのでこれも一人でボケていた私。もっと余談すると、車もNYでは右側通行なので危うく車にぶつかりそうになったことが、何回かありました(^_^;) 。
I realized that threre're so many "common rules" on trains and subways in Tokyo. I totally forgot those after living in NY so long where there're no rules.
For example, people wait on a couple of lines while they wait for a train/subway, which doesn't exist in NY. It's probabry because a train/subway would never be packed as much as a train/subway would in Tokyo.
Also, there're directions to up and down the stairs at a train/subway station, which I belive doesn't exist in NY.
BTW, in NY, people stop on a escarator on the right side to let the people go who want to run, but it's the left side in Tokyo. A car runs the right side in NY but runs the left in Tokyo. I got so cunfused about those... (^_^;)
携帯文化のまだまだ浅いアメリカで見習うべきかな、と思ったのも電車内での携帯マナー?まぁ、NYの場合ほとんどが地下鉄なので携帯が使えないというのもありますが、例えばバスの中でなんか皆ガンガン携帯で喋ってます。日本だともう「携帯で喋るのは迷惑」みたいな風潮になっているのですね。私にはこの辺の感覚がまだ全くありません。
あ、そうそう私って元々声は大きい様ですが、今回特に「自分の声の大きさ」を痛感しました。何というか、こっちにいると大声でまくしたてるようにして喋らないと、誰も聞いてくれませんから…。後、自分でも気が付かないうちに、しゃかしゃか早足で歩く様になってしまったみたいです。やばいな〜。本格的に帰国する暁には(こっちに永住なんて、全然考えていませんから)、社会復帰たいへんかも…(^_^;) 。
There're so many rules, which are related to "using a mobile in public" in Tokyo especially on a train, since most of people alreaday have one of each there. It's even a taboo to talk over a mobile on a train in Tokyo, which I didn't realize in a while.
Oh..., I realized how laud my voice is in Tokyo! Although I've had lauder voice originally, I guess it's become even lauder after I've lived in NY where nobody can hear you unless you speak laud. Also now I walk much faster than before. I wonder if I'll be able to survive in Japan when I'll be back there someday, because you cannot to be "sticking out" to survive there.
また鉄道の話に戻ります。特に地下鉄の駅に言えることなのですが、「ごみ箱がないっっ!」 。サリン事件が起こる前は、地下鉄の駅にもごみ箱ってありましたよね?これは道を歩いていても、ごみ箱の数というのは日米もの凄く差が出ていると思います。
特にNYに至っては1ブロックに2つも3つもごみ箱があったりするので。 これって、本当に「ポイ捨て文化」のアメリカと、「もったいない文化」日本の差を象徴している様に思います。 (こっちで1ブロックにごみ箱1コなかったら、みんな平気で道に捨てちゃうもんなぁ…)
「捨てる技術!」という本が流行ってましたね。私も以前は本当にモノが捨てられないクチでしたが、こちらに住み付くようになってから、かなりガンガン捨てるようになってしまいました・・・(^_^;)。「日米サイバーワールド普及比較」の所でも書きましたが、アメリカの「返品文化」っていうのも、 この「使い捨て文化」に拍車をかけているような気がします。
Back to the topic of train/subway. Especially at a subway station, you can never find a single garbage! After the poison attack by a cult group on subway, they're afraid that someone would put poison in a garbage.
I think the populations of garbage on the streets tell a cultural difference between Japan and US in a way. In US where you can find even a couple of garbage between a block, people throw things away very easy. On the contrary, in Japan where you have to have a hard time to find a garbage on the street, people have such a hard time to throw things away. One of the biggest best selling books in Japan this year is called "Technique to throw away!". You can never imagine how hard it was for me to throw things away before I came here. It's even like a torture to let a thing away for a Japanese!
あ、ごみ箱の話から、なんか話が大きくなってしまいました…(^_^;)。mookの東京見聞録(?)取り合えずはざっとこんな所です。 あと1回、「おまけ編」として”食べ物編”行きますが、私は全くもってグルメではないので、その辺は期待しないで下さいね(^_^;)。
Woops, it'll never end when I start talking about this kind of cultural difference. At last, I'll introduce some foods and restaurants which I loved in Tokyo on this page as an extra issue. But don't expect too much, because I'm not a garmet at all (^_^;).
mook`s Tokyo Observation 2000 2: The second impressions |
さて2日目の日本です。在日アメリカ人の友人に英語で案内してもらった東京は、何だか自分の生まれ育った場所ではないような気すらしてしまいました。実際高円寺を中心とする西部東京を庭としていた私にとって、目黒を訪れるチャンスは殆どなかったので、庭園美術館や目黒雅叙園なんて生まれて初めて行ったのです。日本庭園をアメリカ人に英語で案内してもらっている東京生まれの日本人って、何だか凄く変な図だとは思いませんか(^_^;)?
ちなみに目黒雅叙園のトイレは凄いです。後ほど「トイレ対決日本vsアメリカ」でご紹介しますので、お楽しみに。
At the 2nd day, I felt weird to be shown around Tokyo by my American friend,
since Tokyo is the place where I was born and brought up. In fact, I hadn't
had a lot of chances to visit Meguro (South part of Tokyo), since my
original neighbor is the West part of Tokyo around Koenji. It was actually
the first time for me to visit the Garden Museum and Meguro Gajyoen. Isn't
it funny that there is a Japanese born in Tokyo who is shown around Tokyo by
an American explained by English?
BTW, the bathroom in Meguro Gajyoen is so gorgeous. I'll show the pictures
at the page of "Bathroom match Japan vs. US".
さて、目黒から渋谷へ。マークシティや、駅前の巨大なツタヤビル(Qフロントでし
たっけ?)は、2年前にはありませんでした。真正面にど〜んと大きなスターバック
ス。噂には聞いていましたが、ホントにたくさんありましたね。GAPもあちこちに出
来ていましたが、お店のレイアウトがこっちのとそっくりそのまま同じだったので、
何だかそこだけアメリカみたいでした。
でも、そっくりストアがすぐに出来るところ
も日本の凄い所。エクセル=シオールはしっかり写真取りましたけど、ユニクロは結
局時間切れで店を覗くことも出来ませんでした(T_T)。あと、コムデなんとかってい
う西武系の洋服屋さんもちょっとGAPっぽかったような…。最近出来たアメリカのチェー
ン店については、また写真を現像したら載せますね。(これはアメリカ人の友達用で
すけれど)
We went to Shibuya from Meguro. There are Mark City and Q front building
which didn't exist 2 years ago. You can see a huge Starbucks in the middle
of Shibuya. I'd heard a lot about it, but... they're really everywhere. I
also saw hundreds of GAP, whose layout are exactly the same as that in US.
But...as you know, Japanese always create rip-off stores right away. I've taken
a picture of Exelle Seore (? forgot the spell), which is a rip-off coffee shop from Starbucks, but I missed even to see Uni Kuro, which is a rip-off store from GAP. Anyway, I'll show you the pictures of rip-off stores very soon, which I took in Tokyo.
ガングロ、ヤマンバギャルは結局拝めませんでしたが、それに近い感じのギャル達(死語?)を 見ることは出来ました。目の下の白メークが強烈でっす(^_^;)。けっこーなカルチャー ショックかも。それと渋谷に限らず、街を歩いていて思ったのは”茶髪が増えた”と いうことでしょうか?それも特に男の人達。原色とかオレンジとかハデハデのシャツ やスニーカーを着こなす男性が増えたのも目立ちました。ホント、渋谷だけじゃなく て何処でも。私自身、ファッションにはめちゃめちゃ疎いので、それらが果たして似 合ってるとか似合ってないとかいう次元になるとよく分からないのですが、ま、街が カラフルになったっていうのはいいことなんでしょうね。
I've missed the chance to see Ganguro / Yamanba girls but could see a
similar kind of girls. Their white make-up under their eyes are pretty
impressive and a kind of culture shock to me (^_^;) .
And I found that there are more people who dye their hair to brown.
Especially among men I found more people who wear primary color clothes
compare to 2 years ago. I have no idea if those clothes suit them, but I
guess it's a good thing that the city got more colors with people's clothes.
あと、ファッションとは関係ないかもしれないですが、暑くても長袖を着ていた人が多かったのにもちょっとびっくりしました。(秋だから無理矢理着ていたのでしょうか?)日本に住んでいた時に気にしたことはありませんでしたが、日本はやっぱり湿気が多いです。だからちょっとの暑さでも汗がだら〜っ(皮膚感覚まで変わってしまったのでしょうか?前は汗っかきだなんて自分で思ったことなかったのですが^_^;)。なのに皆平気で厚着をしていました。ノースリーブは私だけだったかも。反対にこっちでは、ちょっとくらい寒くてもTシャツやノースリーブで通す人が多いです。初めてこっちに来た時、逆にそれでびっくりしたような記憶がありますが・・・。
And I realized that many people wore long sleeves even it was pretty warm. (Was it because it was already in October?) I'd never thought how humid it was in Japan before. I feel like I got sweat a lot more than before (Has my skin got more sensitive to humid?). Although everyone wore jacket or long sleeves, I couldn't help wearing a no sleeve shirt.
In fact, I remember that I was surprised that I found people wear only a T-shirts or no sleeve shirts even though it was a kind of cold day right after I came here. I guess the senses of skin between Japanese people and American are a bit different. (Is that true???)
最後に、昔はけっこう楽しんでいた「地震」!やっぱり慣れなくなると怖いです。9月29日、関東地方では3回地震がありました。いや〜、ビビリました。なにしろ4年ぶりくらいの地震体験でしたから(前回の帰国では、地震なかったような・・・)。そして10月6日の鳥取地震、う〜ん、大きな被害のなかったのが不幸中の幸いですが。地震はやっぱり怖いです。阪神大震災の時は、徹夜でCNN見てました。NYも地震の来る確立はゼロではないそうで、準備がまるで出来ていない分、もし来たら大変なことになると思います。(笑い事じゃない・・・^_^;)
At Last, "Earthquake"! --- I even enjoyed before, but now I'm so scared it after I'd never had it for almost 4 years. We had earthquakes 3 times on Sep 29th in Tokyo and there was a huge one in Tottri on Oct 6th (Fortunately, no people died from it) .
When the huge earthquake hit Kobe, I was watching CNN whole night... It's so scarely. I heard that the percentage of an earthquake will hit NY is not zero. If it'll hit NY someday, I can't even imagine how much the damege would be, since people haven't prepare for it at all...
この見聞録あと2回ほど続きます。
I'll have a couple of more episode.
mook`s Tokyo Observation 2000 1: The first impressions |
さてさて、こちらに帰って来てまず最初に聞かれる質問「日本はどうだった?」に対して真っ先に思いつく答えは、「前ほど人々の雰囲気が切羽詰まっていなかった…」でしょうか。
私が前回訪れた1998年春は、まさに不況の真っただ中。ちょうどNYのバブル景気が始まった時でもあったので、その雰囲気には正反対のものがありました。雑誌やTVでも「GWをいかに家で金を使わずに過ごすか」なんて特集ばかりしていましたし…。
The first answer, which comes up to my mind when people ask "How was Japan?" is "people seems less pressured now". In 1998 - when I visited Tokyo last time - Tokyo was in the middle (on the bottom?) of the recession, and the bobble economy in NY had just begun. So, both cities appeared totally opposite to me at that time.
前にもご紹介した、NY在住ひろさん発行のメルマガ”週間Nuts”(www.nynuts.com)では、最近「何が日本に帰ってきたことを実感させるか」という特集が組まれていまして、ひろさんは「日本のトイレを見た瞬間」と書かれていました。確かに日本とアメリカのトイレって違うんですよね。アメリカのトイレのドアって、日本のみたいに密閉されていなくて、上も下も開いているのです。(つまり下から足がまる見え^_^;)
韓国のトイレも日本と同じなんですけれど、以前「嘘」という韓国映画をこっちで見た時、女子校のトイレシーンがアメリカ人にとってはまるでトイレに見えなかったらしく、あれは一体何処のシーンだったのか後で説明が必要になったというくらいで…。まぁ、これは余談ですが。
One of my favorite mail magazines, "Weekly Nuts" by Hiro, who's lived in NY recently had a special issue of "what makes you realize you're back in Japan?". He says to see a Japanese bathroom in Narita makes him to realize he's back in Japan. As you guys may already know, a door of Japanese bathroom completely closes the compartment, which is not like an American one which closes only 60% of it. If you allow me to make a digression, let me tell you an episode... when we saw a Korean film, called "Lies", American people couldn't figure out where was a scene took place. It was a bathroom scene, but because a Korean bathroom was like a Japanese one, it didn't look like a bathroom for American people at all.
さて私はというと…。確かにトイレのカルチャーショックは大きいです。(今回、日本のハイテクトイレの写真を何枚か撮ったので、近々日本vsアメリカのトイレ比較特集も組みますね ^_^;) でもその話はすでに聞いていたので、他に何かないかなぁと探していました。う〜ん、意外とないんですよね。「これが日本!」と感じる瞬間って。で、成田から恵比寿に向かうバスの窓からやっと見つけました。その光景とは「雑誌を立ち読みするサラリーマンの横で睨み付ける本屋のオジサン」(←で、意味もなくオジサンがパタパタはたきをかけている所がポイント)。これはなぜか私には懐かしいものがありました(^_^;)。
For me... of course, a bathroom is definitely one of the biggest culture shocks (I'll have a special issue of Japan vs. US bathrooms with photos, which I've taken in this trip ^_^;) . However, since I already heard about it, it didn't quite hit me. It's a kind of hard to find a moment to realize "This is Japan!" nowadays. Then finally I found "A" scene, which is... "A bookstore owner glares at a business man who's reading a magazine at front of a bookstore". Somehow, this was so nostalgic for me (^_^;).
恵比寿で友人と落ち合って、すぐさまTSUTAYAに直行。友人が邪魔なスーツケーツを入り口の所に放っぽって置いたので、私が「盗まれるよ〜」と言ったら、「ここは日本だよ」とすぐさま言い返されてしまいました。確かに…。こっちではスーツケースなんて1分目を離したら消えてますからね(^_^;)。日本では「盗んだ人が悪い」というのが基本ですが、こちらでは「盗むスキを与えた方が悪い」ってことになっちゃいますので。その辺、感覚が180度くらい違いますね。
Right after I met a friend in Ebisu, the first place I went was TSUTAYA (like a Blockbuster Video). When my friend left my suitcase in front of the store, I complained her "What if someone steals it?". But she responded me right away "This is Japan". Hummm... that's true. If you leave a suit case in NY, it'll disappear in less than a minute. People in Japan says "If someone steals something, it's the thief's fault", but people here says "It's the owner's fault, because he/she didn't watch it enough". Both are almost opposite, aren't they?
まぁ、これが2年半ぶりの日本第一日目の印象でした。この見聞録、あと2〜3回続く予定です。
That was my first impression of Japan after being abroad for 2 years and a half. I'll write a couple of more episodes.
----------------------
Back to Index