現在またはもうすぐ日本で公開になる映画のお薦めコーナー。
評価の満点は5つ星です。
"An Adolescent" - 「少女」****3/4
「少女」 - ****3/4 |
Directed by : Eiji Okuda, Written by : Izuru Narushima, etc
Starring : Eiji Okuda, Mayu Ozawa, Akira Komichi
Related Site : Cinemoney
日本での公開は9月下旬から。
うわ〜、すっごく好きだったんです、この映画!!!もう何から書いてよいのやら…。今回この作品モントリオール映画祭で観たのですが、映画祭の中で観た作品の中ではダントツに良かった!!!も〜、もう一度観てしまおうかと思ったくらい。けどね〜、この作品も好き嫌いが分かれると思うので、誰にでもお薦め出来る作品という訳ではありません。その点、悪しからず。m(_)m
この映画に関して唯一残念だな〜と思うのは、脚本が原作本(連城三紀彦:著『少女』)に基づいている為、後半がちょっとタラタラ長く感じてしまう所。やはり原作から“切れなかった”部分が沢山あったみたいで…。でも、そこをバサっと切って欲しかった!!!構想期間ナント16年という異常に長い時を経て来ているので、切るのがツラかった気持ちはよ〜く分りますけどね(^_^;)。
この映画は、原作に惚れこんだ俳優:奥田瑛二が、「赫い髪の女」の神代辰巳監督による映画化を切望していた企画に基づいて作られたモノ。1995年に神代監督が他界してしまったのがキッカケで、自らメガホンを撮った彼の、ナントこれが監督デビュー作です。なんだかちょっと、キューブリック監督の他界後にその企画を引き継いだスピルバーグの「A. I.」を思い出してしまいますが、う〜ん、この作品は彼が監督して大正解だったのではないでしょうか???何てったって、映画のそこかしこに、彼の気迫・気概・気合をビンビンと感じるんですよ〜(私は知らなかったのですが、彼って2年程前に10代の少女との交際が発覚して大変だったのだそうですね(^_^;)。
観る前は、安っぽくてつまんないロリコンの話なのかな〜と思っていたのですが、いやはやパワフルな力でぐいぐい見せます。何てったって、脇役に至るまで、キャラクター達が本当によく描けている。
「皆月」では、ただのちんけなオッサンだった奥田瑛二。う〜ん、よいな、よいなぁ、この映画では。背中に刺青なんか彫っちゃってるし、淋しい主婦を騙くらかしてマンマとエッチしちゃう様なエグい警官の役なのですが、無理がないっすね〜。ヤラしい部分と純愛を貫く部分が矛盾なく描かれている。彼って、こんなスゴイ役者さんだったのか〜。
知的障害を持つ助政役の彼もいい。そう言った役をあくまでナチュラルに演じていた様な気がします。中盤の、映画「ギルバート・グレイプ」パクリシーン(?)でも、ディカプリオ顔負けの演技を披露していましたし。
室田日出男もすんごくいい味出してたし、意外にも素晴らしい演技を見せていたのが夏木マリ!!!少女との長廻しのシーン、奥田瑛二との絡みのシーン、すっごく良かった!!!彼女って、もともと歌手なんですよね?それで何であんなにうまいの?????
そしてそして、彼女なしではこの映画の存在自体が成り立たない、期待の大型新人小沢まゆ。いや〜、よくこんな娘見つけてきたな〜!!!まず、1)存在感がある、2)すっごくかわいくもなく、しかも生意気過ぎない…ちょっと10年前の裕木奈江を彷彿とさせるモノがありますよ、彼女。3)演技がうまくて自然…難しいシーン沢山あるんですけどね〜。しかも長回しばっかりだとゆ〜のに!4)肌がキレイ…コレは刺青のシーンが絡んでくるので、すっごく重要!そして…5)こういう映画に出ることを許した親はエライっ!脚本読んだら、フツーは引きます(^_^;)。いや〜、こうした条件を全て満たした彼女を見つけることが出来た監督は幸せモンです、ハイ。
実はこの映画の美術監督は、あの日比野克彦氏が勤めています(本人も、奥田瑛二の友人役としてカメオ出演)。助政の乗る自転車など、彼のセンスがよく出ている部分もたくさんあったのですが、少女の家のあちこちに目障りな程彼の落書きが描いてあったのはちょっとマイナスだったかな〜(^_^;)。
音楽も基本的には良かったですよ。劇中二回、いきなりフランス語の歌が流れてくるのですが、コレがまたいいんだな〜っ(>_<)。今月日本へ帰る友達に、サントラ買って来てって頼もうかと思っているくらいなんですぅ〜。特にラストでフレンチが流れちゃうシーンは、どの映画だか分からないのですが、ぜ〜ったいアレはどっかのヌーベル・バーグの映画からパクって来ているよね(…というより、オマージュ的な要素の方が強いと思うんだけど)。うん、映画オタッキーにはたまらない作品です、この映画。
「少女」はモントリオール映画祭の他にも、先月29日に開幕したヴェネツィア国際映画祭の批評家週間にもノミネートされていまして、8日の発表がちょっと楽しみ。先にも書いた通り、この映画には中盤ちょっと盛り上がる部分があり、殆どの観客はそこがクライマックスだろうと思っているのに、その後延々と話が続いてしまう分、ラストの後味が悪くなってしまうのですが、う〜ん、是非とも頑張って欲しいな〜。けど、このページの下の方を読むと、好評の為、「少女」の上映が一回増やされたと書いてありますね。やっぱり感触はいいのかな?おそるべし新人監督:奥田瑛二。次なる作品は、どんなモノを見せてくれるのやら…。
----------------------
Back to Film Index