*** Film Festivals 2000 ***

映画祭や特別上映会などで観た映画を
中心にご紹介します。

このページの壁紙はあゆみさんのHPから頂いた素材を使っています。

34th New York EXPOsition of Short Film Festival
第34回NY国際短編映画祭より9作品
11/26/00

November 16th – 19th, 2000
Official Site: http://www.yrd.com/nyexpo

アニメーション、ドキュメンタリー、フィクション、実験映画という4ジャンルに分かれた年に一度の短編映画祭。アメリカではアスペン短編映画祭に次いで国内第2位の規模を誇ります。今回私は、700本の応募作品から選ばれたフィクション部門の映画9本を観ました。(以下、殆ど友達用なので英語のみです。^_^;)

Dedos by Beatritz Anton / 9 min, color, Spain / ****
Lovely finger dance shows. You can never imagine how much fingers can “act” from a “Show Girl” strip show to a “Saturday Night Fever” dancing! The costumes for fingers were amazing, and the lighting & sound totally made the fingers like movie stars.

America by Savas Karydas / 15 min, color, Greek / ****1/2
A street cleaner who once in the Elia Kazan’s film “America” as an extra, finds the film is showing his town at a theater. This film gave me totally a different impression of people in Greek, who are always under the blue sky. (I thought this film was shot in Russia!)
It was well shot and the acting was good… but I felt something was missing. I have to say, in terms of screenwriting, this was the best film of all I saw in this festival, though.

Lost Girl by Ji Won Shin / 42 min, B & W, USA / **
About a French girl who has just come to the US, has no friend except an African American boy. It was so looooong… It could have been shorter to less than 30 min I think. Those kids were great, but nothing was really happening in this story. Although this film was more focused on the psychological part of the boy and the girl, we couldn’t see anything in the end.

Easy Money by Phillipe Dussol / 18 min, color, France / ****1/2
Amazing running shots!!! This was much more thrilling than “Run Lola Run”. The story was simple, which was good to show this skill of shooting. A couple of bank robbers run away from police with roller-beadings. Just run, run, and run… but you never get bored.

Day and Arabian Knight by Francesca Galesi / 13 min, color, USA / ***
A night of a lonely middle age woman and a immigrant guard man. There was nothing wrong was this film, but also there was nothing surprising about this film. It was cute but just another well done short.

I. D. Citizen by Diego Velasco / 24 min, color, Venezuela / ***1/2
A Latin MTV comedy with colorful stylish images. It reminded me “That’s the way I like it” from Singapore. The main character was cute and others were funny. The B & W scene of city hall also reminded me the office scenes from “Ikiru” by Kurosawa.

Le Fetichiste by Nicholas Klein / 23 min, color, France / ****
A shoe fetish guy meets another shoe fetish girl. The boy wasn’t so cute but somehow pretty loveable. The girl was actually dazzling. Although the story didn’t go anywhere in the end, I kind of liked this film.

Walking Mele by Anne Misawa / 25 min, color, USA / ***
About a forbidden brother and sister… I liked the poetic part of this film, but the story also didn’t go anywhere. The image was pretty unique, which was a mixture of Hawaiian, Hispanic, and West American. The director is Hawaiian Japanese, but interestingly, I didn’t see anything like Japanese in this film.

Eve by Paula Parrish / 7 min, color USA / *
Another dizziness video art film. So what???

- - -All of them were, in fact, really really well shot, but unfortunately, it seemed too hard for those filmmakers to give some points in the end. Because of the missing points of the stories, I, as a writer, couldn’t quite satisfied with most of the films - - -

New York Film Festival 2000
ニューヨーク映画祭 2000
10/18/00

開催日:2000年9月22日〜10月9日

今年は私が日本に帰国していたのが9月27日(NY時間)〜10月9日までだったので、ちょうど映画祭の時期とぴったり重なってしまいました。まぁ、あまり放っておくとこの話題もタイムリーではなくなってしまいそうなので、駆け足で行きますね。

オープニング上映
"Dancer in the Dark"---近々観に行きますので、その時詳しく書きます。ちなみに、今回の映画祭では一番人気の作品でした。(先行予約前にチケット売りきれだったし・・・)

クロージング上映"Crouching Tiger, Hidden Dragon"--- 邦題「グリーンデスティニー」。前作"Ride with the Devil"で大ゴケし、起死回生を狙うアン=リーの期待作。チョウ=ユンファとミッシェル=ヨーの共演も見物。日本では10月公開ですが、アメリカではアカデミー狙いでX’mas公開に持ってきた辺り、出来はかなりいいのかもという期待が・・・。長バージョンの予告編を観ましたが、とても「アイス=ストーム」の監督さんとは思えないバリバリのアクション映画でした(^_^;)。

"Chunyang"---邦題「春香伝」。日本では新春公開になる林権澤監督の韓国映画。今年のカンヌでも正式上映されました。実は、これが今回の映画祭で観た唯一の作品。近々「まもなく日本で公開の映画」のコーナーに詳しく書きます。

"BROTHER", "GOHATTO", "EUREKA"---上映日が私の帰国時と重なっていたので、あまり評判を聞くことが出来ませんでしたが、どれも評判は悪かったようです。"BROTHER"も出来はいまイチの様ですし、"GOHATTO"は最悪、"EUREKA"も、アメリカ人には長過ぎる様で・・・。

"In the Mood for Love", "Yi Yi", "Platform"---順に香港のウォン=カーウァイ、台湾のエドワード=ヤン、中国のジャ=ヅァンクーの作品。どれも、近々劇場で観ることになるので詳しくは割愛します。3作品共、評判は上々。3つ目の"Platform"は特によく、この作品が長編2作目のジャ監督(漢字わかりませんが)、注目されています。

"The Circle", "Smell of Camphor, Fragrance of Jasmine"---近年元気のいいイラン映画2作品。"The Circle"の監督は、「白い風船」のジャファー=パナヒ。"Smell of..."のバハマン=ファーマナラ監督は、政治的理由により職を干され、監督としてはナント24年ぶりにメガホンを取ったとか。

"Amores Perros", "Before Night Falls", "Chronically Unfeasible"---順に、メキシコ映画(3つのストーリーのオムニバス)、キューバ(一応アメリカ映画ですが、ライターがキューバ人)、ブラジル映画(ブレヒトばりの6人劇。ムツカシそうだけど、オモシロそう^_^;)のラテン3作品。

"Pollock", "The House of Mirth", "George Washington"---"Pollock"はエド=ハリスが自ら監督・主演し、20世紀を代表する芸術家の一人ジャクソン=ポラックを描いた野心作。"The House of Mirth"は、イーデス=ウォートン原作のクラシックを映画化した1900年NYを舞台にした作品で出演はエリック=ストルツ、ジュリアン=アンダーソン他。"George Washington"は、長編第1作目のデビッド=ゴードン=グリーンが描く黒人の子供達を綴るさわやかな作品。多分どれも劇場で観ます。

"Krapp's Last Tape", "NOTI"---今回、「春香伝」と並んで観たかったけれど観れなかった2作品。この3作品に共通しているのは、この映画祭で見逃すと、一般上映では観ることができないということ。別に出来が悪いということではないのですよ。この2作品について言えば、理由は「短編映画」だから。"Krapp's Last Tape"は、なんとアトム=エゴヤンの短編55分、そして"NONI"は、ニール=ジョーダンの13分作品なのです。

"Boesman and Lena"---アソル=フガード原作の同名本を映画化した南アフリカ映画。主演はダニー=グローバーとアンジェラ=バセットです。

"The Comedy of Innocence", The Gleaner and I", "The Tast of Others"---ゴメンナサイ。フランス映画という以外、全然わかりませんです(^_^;)。

"Faithless", "Kipper"---"Faithless"はスゥエーデン映画という以上の知識はありません。"Kipper"は、イスラエル映画で、キューブリックの”フルメタル・ジャケット”と並び称されています。

---はぁ・・・、一応これが今年の全上映作品でした。疲れた・・・。

Two Student Films from DGA Award
10/12/00

"The Uncertainty Principle"
Director: Ted Kim / Producer: Madeline Chang
16min, Columbia University

NYアジアン映画祭をはじめ、各映画祭でも上映されています。
2組のカップルと、2人のマヌケなヤクザのコメディー。
実は私もこの映画の制作の手伝いをしていました (監督は2年上の先輩^_^;)。
脚本はとにかくよく書けていると思います。タイミングがたまにハズれてますけど、全体的には面白く出来ていると思います。

"One Day Crossing"
Director: Joan Stein / Producer: Karen Severns
25min, Columbia University

今年の学生映画アカデミー作品賞も受賞した作品。
この監督は私の1年上の先輩です。プロデューサーも知り合いなのですが、撮影は全編ハンガリーで撮影されました。
終戦前夜と翌日のハンガリーで起こったユダヤ人狩りの実話を元にしたお話。泣けます。

Three Asian American Films
アジア系アメリカ人ジャーナリスト会議主催の映画祭
08/27/00

しょっぱなからカタ〜イ話題で申し訳ないのですが、今日はアジア系アメリカ人ジャーナリスト会議(AAJC)主催の映画祭に行って来ました。上映された映画6本のうち3本しか見なかったのですが、どれも素晴らしかった!

I went to a film festival of Asia American Journalists Convention (AAJC) at Times Square and saw 3 great films among the 6 films they'd showen.

"Civil Wrongs and Rights"は、太平洋戦争中、日系人に対してだけ出された戒厳令に反発して逮捕されたフレッド・コレマツ氏が戦後40年経って裁判に勝訴し、クリントン大統領から勲章をもらうまでのドキュメンタリー。実は私の書く脚本の多くも太平洋戦争中の日系人と強制収容所がテーマになっていますので、この話題はまた改めて連載で書きます。
コレマツ裁判の詳しいことはhttp://www.oswego.org/staff/jdeloren/korematsu/korematsu.htmlで。

The first one was called "Civil Wrongs and Rights", which was about Fred Korematsu, who opposed US government as not a Japanese but an American during WWII. He lost his case in 1944 but won after 40 years the war was ended. I've been writing about Japanese-American people in the camps during WWII, so I'll write more about this topic some other day. If you're intereted in Korematsu's case, please see the web site above.

"Life Taste Good"は、サンフランシスコを舞台にした現代の日系人のユーモラスなお話。去年のサンダンス映画祭にも正式出品されています。監督は舞台脚本家としては有名で、映画"The Wash"の脚本も書いたフィリップ・カン・ゴタンダ。去年のアジアン映画祭のレセプションで直接会いましたが、非常にユーモアのある、これからが楽しみな日系人監督です。この映画についての詳しいことはhttp://us.imdb.com/Title?0194109で。

"Life Tastes Good" was a humorous tale of a Japanese-American guy in San Fransisco, which was shown at Sandance Film Festival last year. Directed by Philip Kan Gotanda, who is well known as a playwrite and also wrote a screenplay of "The Wash".I met him last year at the Asian American Film Festicval and think he'll be one of a prestigious J-A filmmaker in near future. If you're interested in this film, please see the web site above.

最後の"Asian Pride Porn"は、最高に笑えます。文字通りアジア系カップルのポルノをパロった短編映画で、すでに今年の短編映画祭各賞を受賞しています。この監督グレック・パクははっきり言って天才です。私が今から宣言しておきます!イェール大卒、オックスフォード留学、混血の美男子でありながら、自身でアドリブ・コメディ劇団を主宰し、なおかつNYを拠点とするアジアン・アメリカン・フィルムメーカー・ワークショップの中心的存在。で、とどめは去年アカデミー賞を受賞した伊比恵子さんの旦那サマでもあります。グレッグのHPはwww.gregpak.com。載ってる写真はけっこう古いです。今はもっとずっと痩せていて、めちゃ美形なんですけれど...。

The last one, "Asian Pride Porn" was hilarious!! It makes fun of Asian couples in a porn film in a very clever way. The director/writer, Greg Pak is one of the most gifted filmmakers I've ever known in my life. He's got everything; good looking, education at Yale and Oxford, directs at a sketching comedy group and the Asian-American filmmakers workshop, and most of all, he's got the talented beautiful wife, Keiko Ibi, who won for an Oscar in 1999. Check him out at www.gregpak.com !

う〜ん、初日からめちゃくちゃ飛ばしてしまいました...(^_^;)

Can't believe this is my first day... Now you see I wrote "Just can't stop writing" in my profile... .

---------------------------
Back to Film Index

Back to Home